2025年10月26日 あげは号には2GM20Fは間接冷却なので あたたかいクーラントを循環させるエンジン熱を活用したマリンヒーターがついています。そのホースに2個の止水栓をと。でも、
(青いレバーの中国製)止水栓を取り付けようと作業をはじめましたが、ホースもそろそろ寿命のようだったし、来週にはドイツ製のFFヒーターを搭載しますので、このアメリカ製マリンヒーターを取り外すことにしました。
現マリンヒーターに止水栓を追加し使い勝手を良くして (これまではコックがないので冬以外にエンジンをかけると暖められたクーラントが常に艇内を巡って死にそうなぐらいの高温キャビンになってしまって寝られないほどだった) 止水栓でコントロールするのとホース等からの冷却水漏れに対応できるようにと、 エンジン使用時やクーラントが温かいときに温風と輻射熱で 上手に寒いときだけ快適キャビン化しようと思いました。できればFFヒーターと併存させようかなと思案しましたが、ホースも自体がすでに弱っていそうなので外洋でクーラント漏れを起こす危険性 や クーラントやホースの重量も結構な重さなので艇の軽量化を考えないと便利さだけを追い求めると喫水がどんどん深くなって艇の性能が犠牲になるだけですので、作業途中に考え直してマリンヒーターを艇から降ろしてFFヒーターの温風による暖房だけにすることにしました。

エンジン冷却水をヒーターにつないでいた部分、この穴2か所にメクラを締めこんでしまえばエンジン側の仕事はお仕舞い。ただし、ラッカーシンナーを使ってテフロンシールをきれいに取って、乾いた状態のときに掃除機で吸ってからメクラプラグを入れるようにと新西の友人からのご助言あり。(ヤンマーに問い合わせて めくら用ボルトの品番は 23876-030000 でした)。

スイッチを外して、本体を外す前にアストロプロダクツで買ったホースをくわえさす工具(正式名称?)と中華製止水栓であふれ出すクーラントの量を抑えるようにしてから、ホースの形状に合わせてらせん状に斜めに(これも新西宮YHの友人からのアドバイス通りに)電工ナイフで切りました。

長いホースだったのでエンジン横のバースの下、ギャレーの中、それにこのヒータ本体のそばと3か所x2本なので6か所で切り取り、ヨットの下に、かなり長いし、重いし、これに液体が満たされていたので結構の重量減になったはず。

そのあと、清水タンクも撤去、給水用ホースや排水用ホースも、今回の外洋航海では使わない予定なので切り取り外しました。水ホースはかなり硬化していたので 刃があえて鋭くない銅線を傷めずに被覆を取るための電工ナイフでは このホースは全く切れないのでノコギリで切りとってはずしました。なお、水タンクはラバーバッグタイプのものだったので ぴったりしている飛行機の翼と違って私のヨットバース(ベッド)の下はスペースに余裕がありすぎて 外洋では水が入ったまま暴れるスペースとなるので水漏れの危険大と判断してまずは取り外すことにしました。代わりに12リットルの給水ポリタンク群と軽油携行缶群を 船底近くに木枠とFRPで固縛し、ヨットの床自体を上げてキャビンのほとんどは座敷にしてみようと思ってます。
日本ブログ村のブログランキングに参加しています。左下のヨットをクリックしていただければ大いに励みになります。よろしくお願いします。![]()

コメント