アルページュにエバスFFヒーター取り付けと私が使っている電動工具と友人からの作業助言

排気口はこの通りトランサム中央です。

本体を仮設置して、このパーツを本体と排気口につないで、燃料系とハーネスと取り付けると 電源ON

 元プロパン置き場内に本体を設置して写真の状態で試運転。エア噛みもなく順調。温かいい。あったか~い。気持ちも心も体もほんわかします。

私は肩が痛くて手がしっかりと伸ばせないので、かつ指も痛くて。。。ほとんどの取り付け作業は新西の友人がやってくれました。私がやった仕事と言えばプロパン箱の上部と両側をレシプロソー(セーバーソー)(このHIKOKIの10.8vシリーズは手が不自由になってからは軽くて使いやすいのでお気に入りです)。

(刃はこれ『ゼットソー Z レシプロソー替刃 枝切り用 210ミリ P3.0 20103』がおすすめです。)


やジグソー (以前メルカリで買ったマキタ製モデル4323)

やマルチツール(これはDIY太陽光発電所用に以前買ったもので18v5Ah 力が強くて作業時間が長くても電池が持つのでFRPのハツリには特に良いです)

で切ったり

あるいはサンダー

 

で排熱管を切ったりするぐらいでした。

新西の友人君にただただ、本当に感謝あるのみです。 どうもありがとうございました。

特にFRP作業や船底作業の際には集塵機でその場で吸わせるとずいぶんスマートな仕事ができること、鬼目ナットを取り付け板に逆にして取り付けつけると抜けない構造となることを 実地勉強させていただきました。

鬼目の通常の使い方  は写真の指の方向からボルトを入れる。でも、これだと力がかかると抜けてしまう。

このように逆に使うと   鬼目を入れた反対側から使うと力がかかっても抜けないのです。

ついでに 彼のおすすめのよく使うタッピングビスはこれだそうです。長さは任意で。

 

来週には艇内の配管と配線をきれいにしてみます。 さぁ、次はラダーを外して、ラダー周りの整備です。

日本ブログ村のブログランキングに参加しています。左下のヨットをクリックしていただければ大いに励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ

プロフィール
元銀行員 元ヒコーキ野郎 元会社経営者
あげは岸本

『忠臣蔵』で有名な播州の片田舎に住むGOING GREENな農民。 趣味は狩猟・射撃・釣り・カヌー・ヨット・航空機操縦・アマチュア無線JE3LJK・薪ストーブ。 ヨットで日本一周・世界一周を目指しています。  最近特に凝っているヨットを中心に、日頃の感謝とボヤキを綴ります。少しだけ政治や世相も批判しますがどうかお許しください。

あげは岸本をフォローする
ボート・ヨット
スポンサーリンク
あげは号の冒険

コメント

タイトルとURLをコピーしました